今日、環境問題に対する市民のみなさんの意識は年々高まってきています。しかし、与えられる情報の中には一方的な見解も多く、これらを安易に受け入れ、逆に狭い了見にとらわれてしまうことも少なくありません。
正しい環境認識を有し、環境意識の高い人材の育成を目指して
―環境学習の“機会”の提供―
「佐賀環境フォーラム」を開催することで、学生および市民の環境問題に対する正しい認識をつちかい、環境に関する理解を深め、環境意識と参加機運の向上を図ります。
『講義』、『現地見学会』、『体験講座』、『ワークショップ』で構成。市民のみなさんが、佐賀大学生とともに同じ教室で学ぶという全国的にもあまり例のない形式で行っています。
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
有明海プラごみ班の吉良です。1月20日に有明海のプラゴミで作った作品を東よか干潟ビジターセンター「ひがさす」へ寄贈しました。
環境教育班の﨑山亜友美です。私たちは、11月4日と12月2日に「西与賀ライトファンタジー」に向けたイルミネーションの企画会議と準備に参加しました。