平成29年7月、佐賀大学内で九州北部豪雨募金活動
えこいく(環境教育班)

えこいくリーダーの堤です。
7/19から7/21の3日間にわたって佐賀大学生有志による、九州北部豪雨の復興支援の募金活動を行いました。
【活動目的】
・人間形成の基礎が培われる幼児の子どもたちに自然や環境の大切さを伝え、思いやりの心を持った大人になってもらうことと
・子どもの気づきを通じて、家庭内での自然や環境に対する学びとなること
【主な活動】
自作した環境紙芝居や開発したごみ分別ゲームなどの環境教育プログラムを幼稚園や保育園を中心に実施しています。
えこいくリーダーの堤です。
7/19から7/21の3日間にわたって佐賀大学生有志による、九州北部豪雨の復興支援の募金活動を行いました。
6月30日(金)、白石町立福田保育園で環境教育活動を行いました。 福田保育園の年長、年中の子どもたちに、地球環境について紹介する環境紙芝居「ちきゅうのためにできること」と、白石町バージョンのゴミ分別ゲームを行いました。
えこいくリーダーの堤です。
佐賀新聞社「エコさが基金」にて15万円の助成金をいただきました。2年連続して採択いただきありがとうございます!
今年度の事業は、「海や森の豊かさとつながりを知る実験や体験を通して学ぶ環境教育事業」ということで、これまでの活動に加えて森や海について体験を通じて知ってもらおうということで活動を行います。
えこいくメンバーの中野です。
5月5日(金)こどもの日、わいわいコンテナ2で開催された「コンテナキッズDAY!」に参加しました!
えこいくリーダーの堤です。
4月22日(土)、西与賀公民館で開催されている、西与賀キッズクラブの今年1回目に参加してきました。
今回は、公民館でお弁当を子どもたちと一緒に作って、散歩に行って自由に遊ぶという内容でした。