8/10 えこいく定例会
~スズムシの音楽会準備&育成日記~
えこいく(環境教育班)

夏休み第一回目の定例会を実施しました。
今回は新メンバーの一年生も遊びに来てくれました。
9日後に迫ったスズムシの音楽会の司会や進行の練習を行いました。
【活動目的】
・人間形成の基礎が培われる幼児の子どもたちに自然や環境の大切さを伝え、思いやりの心を持った大人になってもらうことと
・子どもの気づきを通じて、家庭内での自然や環境に対する学びとなること
【主な活動】
自作した環境紙芝居や開発したごみ分別ゲームなどの環境教育プログラムを幼稚園や保育園を中心に実施しています。
夏休み第一回目の定例会を実施しました。
今回は新メンバーの一年生も遊びに来てくれました。
9日後に迫ったスズムシの音楽会の司会や進行の練習を行いました。
元気に育て!初めてのスズムシ飼育日記!VOL.6 8/3、スズムシ飼育57日目。 雌もちらほら羽化をし始めている。 雌は雄より縦長だ。 鳴き声は、スズムシらしい音色になってきた。 2枚の翅(初めは4枚だが、成虫では2枚に…
えこいくリーダーの堤です。
わいわいコンテナさんにえこいくで育てているスズムシをプレゼントしてきました。
このスズムシたちは8月19日に佐賀大学で開催する鈴虫の音楽会のために育てているスズムシです。
スズムシの音楽会とチリメンモンスター教室を準備中。
完成したチラシは市内の幼稚園や保育園に配布しました!
8/16にはSTSサガテレビさんの番組にてイベント宣伝も。
えこいくメンバー3年の松田美紀です。
定例会の活動記録をつけることと、スズムシの飼育日記を書いています。
みなさんに興味を持って頂けるような内容にできるようがんばります。
よろしくお願いします。