5/27 体験講座「外来生物の捕獲と水生生物調査」
荒巻 大成(学生スタッフ)

みなさん、こんにちは。学生スタッフの荒巻です。
佐賀環境フォーラムは5月27日(土)、体験講座として、神野公園の池の外来生物調査と水性生物調査を行いました。
今回の体験講座の目玉はアリゲーターガーの捕獲でしたが…。
なんと!
―現場で体験しながら学ぶ―
「現地見学会」は、環境への配慮意識の向上を目的に、施設や企業に赴いて見学。
「体験講座」は、環境保全の心を養うことを目的に、佐賀特有の自然環境や、身近なごみ問題について、実際に体験します。
みなさん、こんにちは。学生スタッフの荒巻です。
佐賀環境フォーラムは5月27日(土)、体験講座として、神野公園の池の外来生物調査と水性生物調査を行いました。
今回の体験講座の目玉はアリゲーターガーの捕獲でしたが…。
なんと!
こんにちは、学生スタッフの糸山です。
先月12日に現地見学会を行いました。
今年は佐賀市高木瀬町にあるエコプラザ、そのすぐ側にある株式会社アルビータ、王子マテリア株式会社佐賀工場を見学させていただきました。
6月26日(日)に水生生物調査を実施しました。
初めに30分ほど講義を行った後、バスで3か所を巡り各班に分かれて調査を行いました。
学生も一般の方も多数参加されておりました。
平成28年度講義の一環で6月19日(日)にゴミ探検隊を実施しました!
今年はなんと佐賀商業高校の生徒さんたちにも参加して頂きました
「みなさん、ボロボロノキを知っていますか?」
一見、地味でなんの役にも立たず、桜などの観賞用の木に植え替えられてしまう「ボロボロノキ」。
人間にとってはそんな木でも、この木にしか住めない虫がいます。