6/6 第7回講義「佐賀平野のトンボ類はなぜ減少しているのか」
山下 綾菜(学生スタッフ)

こんにちは。佐賀環境フォーラム学生スタッフの山下です。第7回となる今回は佐賀大学 農学部 准教授である徳田 誠 先生に「佐賀平野のトンボ類はなぜ減少しているのか」と題して講演していただきました。
こんにちは。佐賀環境フォーラム学生スタッフの山下です。第7回となる今回は佐賀大学 農学部 准教授である徳田 誠 先生に「佐賀平野のトンボ類はなぜ減少しているのか」と題して講演していただきました。
今年度2回目の投稿になります。お久しぶりです、学生スタッフの秋山です。
今回の講義は、佐賀県産業労働部新エネルギー産業課 参事 大野伸寛氏に「エネルギーとはそもそも何?」と「ESG投資って何?」、「再生エネルギーの現在と今後」について講演していただきました。
今年度、新しく環境フォーラム学生スタッフになりました、内田です。第5回目の講義は、九州大学 応用力学研究所 大気海洋環境研究センター 教授の磯辺 篤彦 先生に来ていただき、「浮遊するマイクロプラスチック研究の現状と今後」…
フードロス班メンバーの福田です。
5/29(水)、フードロス班で集まり、自己紹介と学生のリーダー決め、フードロスについて思うことをそれぞれ述べて行きました。
佐賀環境フォーラム学生スタッフの朝比 里緒菜です。よろしくお願いします。
さて、第4回の講義は佐賀大学 理工学部 准教授の後藤 隆太郎先生に「地域と共生する住まいを考える」をテーマにお話しいただきました。